ホームへ戻る

性病について

よく聞く性病について

みなさんが普段よく耳にする性病について説明しています。

性病とは

本来は特定の病気を指しますが、近年では性交渉によって感染する病気全体を指す事が多くなっています。

抗生剤の開発により以前より治癒(ちゆ)しやすくなってきた反面安易な性交渉やたびかさなる感染を経て抗生剤が効かない又は効きにくい病原体が増加しています。自覚症状の強い病気は早期に、他人に感染する前に治療を受けるため減少してきていますが、自覚症状の弱い病気は治療が遅れて感染を広めています。特に女性は全般的に自覚症状が弱く、知らずに感染を広めている事もあります。
性病に限らず、感染症は一つの病原体が体内に侵入したとしても感染するわけではなく、病原体が体内で増殖して免疫能力を超えてしまうと感染・発症となります。

感染のルートは、多くの場合には血液やだ液などの分泌物により感染します。傷や粘膜(唇などの皮膚部分)は、体外からの侵入に弱く病原体が入り込みやすくなっています。性交渉自体が、粘膜と粘膜をこすりつける動きなので粘膜に傷もできやすいといえます。理屈上は、病原体と傷や粘膜への接触がなければ感染の可能性はありません。

現在、性病で1番多いのが尿道炎です。これは、おしっこをする時に痛みやカユミがあり、膿(うみ)で下着が汚れたりする病気です。性交渉はもちろん、オーラルセックスでも感染する可能性があります。

もし心当りがあって、違和感や不安感がある時は早めに検査を受ける事をお勧めします。

性感染症の現状はこちら